118090 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ロバの耳ブログ

ロバの耳ブログ

読みたい本(専門書)


☆人類学プロパーの研究者を目指して。



▼古典

* マリノフスキー 1967 (1922) 『西太平洋の遠洋航海者』
モース 1964(1924)『贈与論』
* モース 1973(1936) 『社会学と人類学』((1934)「身体技法」)
* デュルケーム、モース 1980(1903) 『分類の未開形態』
エヴァンス=プリチャード [ほか] 著 1970(1956)『人類学入門』
* エヴァンス=プリチャード 1978(1940)『ヌアー族 : ナイル系一民族の生業形態と政治制度の調査記録』
* エヴァンス=プリチャード 1985(1951) 『ヌアー族の親族と結婚』
* エヴァンス=プリチャード 1995(1956)『ヌアー族の宗教』
* マルセル・グリオール 1981(1948)『水の神 : ドゴン族の神話的世界』
* オスカー・ルイス 1970(1959) 『貧困の文化: 五つの家族 』
* オスカー・ルイス 1969(1961) 『サンチェスの子供たち』1,2
* ターナー 1967 「ンデンブの儀礼における象徴」『象徴の森(The Forest of Symbols: Aspects of Ndembu Ritual)』
* ターナー 1976『儀礼の過程』
* レヴィ=ストロース 1976『野生の思考』
* ギアツ 1987(1973)『文化の解釈学』1,2
* ギアツ 1990(1980)『ヌガラ』
* ブルデュー1990(1979)『ディスタンクシオン: 社会的判断力批判』1,2
* ブルデュー1980(1988-90)『実践感覚』1,2
* ブルデュー1987(1988)『構造と実践』


▼基本文献

コンドミナス1993(1957)『森を食べる人々』
タンバイア 1996(1990) 『呪術・科学・宗教 : 人類学における「普遍」と「相対」』
* ラトゥール 1999 (1987) 『科学がつくられているとき―人類学的考察』
* ラトゥール 2008 (1991) 『虚構の「近代」ー科学人類学は警告する』
* ラトゥール 2007 (1999) 『科学論の実在―パンドラの希望』
* マルク・オジェ 2002 『同時代世界の人類学』
アパデュライ 2004(1996) 『さまよえる近代―グローバル化の文化研究』

* Taussig 1986 Shamanism, colonialism, and the wild man : a study in terror and healing

* Miller, D. 1987 Material culture and mass consumption
* Gell 1998 Art and agency : an anthropological theory

マクラッケン 1990 『文化と消費とシンボルと』
ゴドリエ 2000(1996) 『贈与の謎』

川田順三 1970『無文字社会の歴史』
* 川田順三 1992『口頭伝承論』
* 長島信弘 1987『死と病いの民族誌』
* 長島信弘 1972『テソ民族誌』
* 伊藤幹治 1995『贈与交換の人類学』
* 和崎春日 1996『大文字の都市人類学的研究 : 左大文字を中心として』
* 森山工1995『墓を生きる人々』
* 栗本英世 1996 『民族紛争を生きる人びと : 現代アフリカの国家とマイノリティ』
* 松田素二 1996『都市を飼い慣らす : アフリカの都市人類学』 .
* 菅原和孝 1999 『もし、みんながブッシュマンだったら』

* スピヴァク 1999 『サバルタンは語ることができるか』
竹沢尚一郎 2007『人類学的思考の歴史』


▼重要関連文献(1)

* 生田久美子 1987『「わざ」から知る』
* 福島真人編 1995 『身体の構築学 : 社会的学習過程としての身体技法』

* Lemonnier, P. eds. 2002 Technological choices : transformation in material cultures since the Neolithic.
* Ingold, T. 2000 The perception of the environment : essays on livelihood, dwelling and skill.
* Schiffer, Michael Brian ed. 2001 Anthropological perspectives on technology.
* Hallam, E. and Ingold, T. ed. 2007 Creativity and cultural improvisation.

* Hoskins, J. 1998 Biographical objects : how things tell the stories of people's lives
* Forshee, J. 2001 Between the folds : stories of cloth, lives, and travels from Sumba
* Hoskins, J. 1993 The Play of time : Kodi perspectives on calendars, history, and exchange

* ワイナー、シュナイダー編 1995 『布と人間』(Cloth and Human Experience)
* Kuchler, Susanne and Miller, Daniel ed.2005 Clothing as Material Culture.

* ラングネス, L.L.、G, フランク 1993 『ライフヒストリー研究入門』
* ポール・トンプソン 2002 『記憶から歴史へ: オーラル・ヒストリーの世界』
* Kondo, Dorinne K 1990 Crafting selves : power, gender, and discourses of identity in a Japanese workplace
* M'Closkey, Kathy 2002 Swept Under the Rug: A Hidden History of Navajo Weaving

* Joanne B. Eicher eds. 1995 Dress and ethnicity : change across space and time.
* Banerjee and Miller 2003 The Sari.
* Hansen 2000 Salaula : the world of secondhand clothing and Zambia.
* Colchester, C. ed. 2003 Clothing the Pacific.


▼重要関連文献(2)

* Leach, E. 1977 Custom, law, and terrorist violence
* Lavie,S.、Narayan, K.、Rosaldo, R. ed. 1993 Creativity - anthropology

* Brenner 1998 The Domestication of desire : women, wealth, and modernity in Java
* Mills, M.B. 1999 Thai women in the global labor force : consuming desires, contested selves
* Atkinson, Jane Monnig ed. 1990 Power and difference : gender in island Southeast Asia


▼人類学以外の分野の重要関連文献

ボードリヤール 1970(1979)『消費社会の神話と構造』

* Ginzburg, C. 1989 Clues, myths, and the historical method
* Ulrich, L. T. 2001 The age of homespun : objects and stories in the creation of an American myth


▼地域研究関連

* 石井 米雄 1975 『上座部仏教の政治社会学―国教の構造』
石井 米雄 1991 『タイ仏教入門』
* 樫永 真佐夫 2009 『ベトナム黒タイの祖先祭祀―家霊簿と系譜認識をめぐる民族誌』(風響社)

* Evans, Grant 1990 Lao peasants under Socialism.
* Evans, Grant ed. 1999 Laos : culture and society
* Pholsena, Vatthana 2006 Post-war Laos : the politics of culture, history and identity.


▼染織・ファッション

* 『高機物語』
* ひろいのぶこ『織物の原風景』



(up-dated:10/09/09)



© Rakuten Group, Inc.